新しい公共施設のユニバーサルデザインの会議で僕は彼と出会った。
彼は聴覚障碍者の関係の代表として参加しておられた。
彼自身は健常者で施設職員という立場だった。
ただ熱い思いは当事者を超えるような雰囲気があった。
決して激しい口調ではなかったが出席している他の委員達に淡々と話されていた。
彼の提案で新しい施設に磁気ループの設置が決まった。
最後の会議の後、もう会えないかもしれないと彼は僕におっしゃった。
どういう意味か分からないでいる僕に、
彼は抗がん剤の影響で帽子をかぶって会議に参加していると教えてくださった。
笑いながらおっしゃったが少し淋しそうだった。
それから、彼は僕の手を強く握ってこれからも頑張るようにと励ましてくださった。
「また、きっと、会いましょうね。」
僕も強く握り返した。
先日、その施設の職員と夕食を共にする機会があった。
めったにない機会だった。
彼が最近亡くなられたことを聞かされた。
たくさんの関係者が尊敬されておられたことも知った。
僕もそう感じていたことをお伝えした。
新しい施設では聴覚障害の方々が磁気ループの恩恵に授かるのだろう。
でも、その磁気ループのいきさつを知ることはないのかもしれない。
ただ、彼が目指したユニバーサルは実現できたのだ。
命はいつか終わる。
終わっても残る形もある。
そして未来に向かうエネルギーは引き継がれていくのだ。
そんな仕事をしていきたいと強く思った。
(2019年9月3日)
磁気ループ
ラグビー
グラウンドの端っこにコンクリートでできた小屋があった。
畳二畳程度の広さの部屋がラグビー部の部室だった。
臭くて汚い部室だった。
でもその部屋が好きだった。
「おまえはゴールポストの下に何を見つけたのか?」
落書きが胸を熱くした。
いつ誰が書いたかも分からなかった。
入部した時にはそこにあったのだから先輩が書かれたのだろう。
練習ジャージに着替えてからそれを黙読してグラウンドに出た。
その時の風景をはっきりと憶えている。
どこにでもあるようなただのグラウンド。
土があって空があってゴールポストがあった。
いろいろな思い出がセピア色になってしまったのに、
その風景は原色のまま蘇る。
愛してしまっていたのだろう。
ゴールポストの下に何も見つけられずにここまできてしまった。
探さなくていいのだと思えるようになった。
でももしできることならば、
もう一度、グラウンドを全力で走ってみたい。
ボールを抱きしめながら走ってみたい。
(2019年8月29日)
助け合う
阪急烏丸駅は予想通り混んでいた。
電車を降りた僕は深呼吸をした。
深呼吸をすると気持ちが落ち着く。
集中力も高まる。
戦いに向かう前の兵士のような感覚だ。
恐怖心に包まれてのホームの移動、
僕にとったら決して大袈裟ではない。
息を吐ききって、白杖を握り直した。
点字ブロックを確認して歩き始めた。
「一緒に行きましょうか?」
男性の声がした。
僕は返事をするのと同時に彼の肘を持たせてもらった。
「これで無事に改札まで行ける。」
心の中でつぶやいた。
少し移動してから改札口へ向かうエスカレーターに乗った。
「混んでいる駅が一番怖いんですよ。」
僕は感謝を伝えながら説明した。
「鉄の塊が動いていますからね。」
彼は僕に寄り添って答えてくださった。
その面白い表現がなんとなくうれしかった。
改札口まで着いて「ありがとうカード」を渡して別れた。
夜、ホームページのお問い合わせホームからメッセージが届いていた。
「鉄の塊」を憶えていた僕はすぐに彼を思い出した。
フェイスブックでありがとうカードを紹介したいとの内容だった。
僕にしたら願ってもないことだった。
50歳代の彼はこれまでに3回程視覚障害者のサポートをしてくださったらしい。
これからはもっと出来そうだと書いてあった。
駅などでの視覚障害者への声かけの重要性を確認してくださったのだろう。
そして同じ未来を見つめてくださったのだ。
50歳代と60歳代の男同士、
偶然のわずかな時間の出会い。
人はそれで笑顔になれる。
助けられるのはうれしいことだが、助けるのもそうなのかもしれない。
だから助け合うって言うのかな。
人間って素晴らしい。
(2019年8月24日)
コオロギ
「コオロギ、鳴き始めたね。」
彼女はうれしそうに僕にささやいた。
「僕も数日前に気づいたよ。」
僕は相槌を打ちながら答えた。
ほとんど同じ時期に僕達は光を失った。
ということは、それぞれに20年の時間が流れたということになる。
彼女が僕と同じ病気での失明だということと、
僕よりお姉さんということ、趣味が社交ダンスということくらいしか僕は知らない。
彼女は最初は白杖を拒否していた。
近所では折りたたんでリュックに隠した。
わずかな光を頼りに恐る恐る歩いた。
見えるふりをして歩いた。
やがてそのわずかな光も確認できなくなっていった。
白杖がなければ足を前に踏み出せなくなった。
彼女は仕方なく白杖を使い始めた。
その頃のことを彼女は懐かしそうに話した。
その頃の僕達は歩くこと自体に必死だったような気がする。
白杖で前を探って歩くという行動が恐怖心の中にあった。
余裕もゆとりもなかった。
そしてその姿を他人に見られているような気がした。
悲しい姿だと勝手に想像していた。
今でもそんなに余裕があるわけでもないし、恐怖心が消えたわけでもない。
少しずつ姿も受け入れていった。
白杖があってもなくても変わらない自分に気づいた。
白杖姿の自分も好きになっていった。
立ち止ることを憶えただけなのかもしれない。
立ち止れば深呼吸ができる。
深呼吸をすれば風に気づく。
音にも匂いにも気づく。
そしてちょっと幸せになれる。
あの頃、淋しそうにしか聞こえなかったコオロギの鳴き声、
今では歌声に聞こえる時もある。
「見えなくなって豊かになった部分もあるよね。不思議だね。」
僕がつぶやいた。
「確かにあるよね。」
今度は彼女が相槌を打った。
(2019年8月20日)
絵日記
電車は混んでいたので僕と友人は通路まで移動した。
僕は二人座りのシートの角にある取っ手を持って立っていた。
窓際が少女で通路側がお母さんだった。
しばらくして少女は僕に気づいた。
二人は席を僕達に譲ってくれた。
「白い棒を持った人は目が見えない人って学校で教えてもらったの。」
少女は自慢気にお母さんに説明した。
お母さんは気づくのが遅れたことを僕に謝って、気づいた娘にお礼を伝えていた。
それだけで素敵な親子だなと感じた。
当たり前のように僕と少女の間に会話が生まれた。
少女は点字や盲導犬の話を僕にしてくれた。
僕は触針の腕時計を見せたりした。
点字の付いた名刺もプレゼントした。
少女はうれしそうに指で触っていた。
あっという間に僕達は目的の駅に着いた。
僕達は親子にお礼を伝えて電車を降りた。
少女がどんな格好だったかなどを友人が細かに説明してくれた。
赤いハンドバッグが似合っていたそうだ。
そして満面の笑みだったと教えてくれた。
やさしさに包まれた時間が僕の心の中で絵日記になった。
今年の夏の大きな思い出になるのを自覚した。
(2019年8月15日)
仲間
ガイドヘルパーのスキルアップ研修が開催された。
僕も彼女もその当事者講師だった。
研修が始まる前のわずかな時間を見つけて、彼女は僕に小さな紙袋を渡してくださっ
た。
「この前のお礼ね。」
最初は何のことか分からなかった。
一か月ほど前にこの研修の打ち合わせがあった。
その時彼女は少しのどの調子が悪そうだった。
僕はいつも持ち歩いているミンティアを彼女に渡した。
数粒齧ると清涼感が口中に広がるお菓子だ。
その時のお礼にとの説明だった。
ささやかなお菓子でわざわざお礼を受け取るようなものではない。
「お煎餅。海苔巻きではないけれどね。」
彼女は笑いながら手渡してくださった。
僕はその意味がすぐに分かった。
何の躊躇もなく頂いた。
彼女は僕のブログを時々読んでくださっている。
以前、お煎餅が好きなことを書いたことがある。
彼女はそれを思い出して準備してくださったのだ。
彼女らしい細やかな心遣いがほのぼのとうれしかった。
彼女がたくさんの時間を使って活動されているのは知っている。
一か月の半分くらいはライトハウスに来ておられるのかもしれない。
仲間のために地域のために、そして未来のために。
日々の活動の中でこうして素敵な仲間と出会う。
その姿に自分自身が励まされる。
視覚障害者にはなりたくなかったとそれぞれが思っている。
でも、そんなこととは関係なく、豊かな人生を生きていきたいと思っている。
お互いの顔さえ見えない僕達は笑顔で同じ未来を見つめている。
帰宅して味わったお煎餅は格別の味だった。
(2019年8月11日)
ひまわり
見えなくなってからひまわりがとても好きになった。
理由は自分でも分らない。
触った時に映像が一瞬で蘇るからかもしれない。
葉っぱの大きさ、太い茎にある産毛の感じ、背の高さ、まっ黄色な花弁、種になる部
分のザラザラ感、すべてが愛おしく感じてしまう。
そしてそれが夏の青空にとてもよく似合う。
笑顔のようだ。
青春時代、リュックサックを背負ってヨーロッパを旅したことがある。
お金はなかったけど時間はあった。
貧しさを貧しさと感じていない頃だった。
心のおもむくままに時を過ごした。
パンをかじって野宿をしながらの旅だった。
いきさつは忘れてしまったがアムステルダムにあるゴッホ美術館を訪ねた。
フィンセント・ファン・ゴッホの描いた「ひまわり」。
その絵の前で立ちすくんだ。
思い出がいつか宝物になることをその時の僕はまだ知らなかった。
切り取られた思い出が夏に溶けていく。
今年はまだひまわりを触っていない。
どこかのひまわり畑に行ってみたくなった。
(2019年8月7日)
37度
バスも電車も冷房が効いている。
建物の中も涼しい。
問題は移動中だ。
暑さが尋常ではない。
37度ということは体温よりも高いということだ。
灼熱を感じながら歩く。
さすがにここまでくるとセミ達も押し黙ったままだ。
僕の心も無言で歩く。
思考が停止しているような状態だ。
ただ、そんな中でも右手だけは頑張ってくれている。
白杖をしっかりと握っている。
歩行のリズムに合わせて左右に規則的に動かす。
無意識の中で動かしているのだから我ながら凄いと思う。
進む道を白杖で見ているのだろうな。
初めて手にした時は悲しい道具に思えた。
それが今では大切な存在となった。
道具が身体の一部になったということだろう。
いつでもどこでも一緒なのだ。
ありがとう、白杖。
(2019年8月5日)
のんびり
バスを降りたところで声をかけてくださった。
「先生、一緒に行きましょうか?」
「ありがとうございます。肘を持たせてください。」
僕は彼女の肘を持った。
僕達は駅に向かって歩き始めた。
彼女の歩幅は僕の半分くらいで、歩くスピードもとてもゆっくりだった。
彼女は駅の反対側から別のバスに乗るとのことだった。
整形外科への通院の途中で僕を見つけてくださったのだ。
僕のことを先生とおっしゃったのでどこでお出会いしたかを尋ねた。
地元での講演会で話を聞いてくださったらしい。
きっと僕の苗字までは憶えてはおられないのだろうと思った。
いつもは階段を利用している駅なのだが、僕達は自然にエレベーターに向かった。
エレベーターの中で彼女の息が乱れていることに気づいた。
エレベーターを降りてからはもっとスピードを落とした。
ゆっくりとのんびりと歩いた。
改札口の近くまで着いたので彼女の肘を離した。
「熱中症に気をつけてくださいね。ちゃんと水分補給をしてくださいね。
本当に助かりました。ありがとうございました。」
僕はしっかりとお礼を伝えた。
「先生もお気をつけて。
たまにお見掛けしているんですよ。」
彼女はうれしそうに返事をしてくださった。
僕は再度お礼を伝えてホームに向かった。
予想通り、予定の電車に乗り遅れた。
ホームでしばらく佇んだ。
夏の空気を感じた。
乗り遅れたことへの残念な気持ちはまったく起きなかった。
回り道や寄り道が豊かさにつながるのかもしれないと再認識した。
男性の平均年齢が81歳だとの今朝のニュースを思い出した。
そこまでいけるとしたらあと19年ある。
のんびりと生きていくのも大切なことなのだとなんとなく思った。
彼女が教えてくださったのだなと感じた。
(2019年8月1日)
光
7年もの間、土の中にいたんだって?
凄いね。
暗い世界で生きてきたんだね。
景色のない世界でずっと生きてきたんだよね。
地上の空気はどう?
風はどう?
そして目に映る真っ青な空、真っ白な雲。
輝く光はどう?
うれしいに決まっているよね。
うれし過ぎるよね。
だから身体中のエネルギーを使って鳴くんだね。
叫んでいるんだね。
叫び続けて一週間で命が途絶えたとしても、それは幸せなことなのかもしれない。
思いっきり叫んだらいいよ。
「やったぁ。やったぁ。」
万歳しながら小躍りしながら叫び続けたらいいよ。
こみ上げる涙も笑いも全部そのままで、真っ青な夏の空に抱かれたらいい。
光を感じながら、ね。
おめでとう。
(2019年7月29日)