寒い時も暑い時もホットコーヒーが当たり前になった。
若いころは夏はアイスコーヒーだったのに欲しくなくなった。
ひと夏に数回アイスコーヒーにチャレンジしてみるが結局ホットコーヒーに戻ってい
る。
味覚が変化していってるのだろうか。
コーヒーを飲む時のBGMも変化している。
若い頃に好きだった音楽もたまには聴くのだけれど、
最近はクラッシックやジャズが多くなった。
元々音楽のセンスはないし作曲家も楽器の名前も知らない。
それでもふと聴いている。
何かを考えながら聴くのではなくて、何も考えないで聴いている感じだ。
真っ白に近い状態かな。
ただコーヒーの香りと苦みの中にいる時間が愛おしい。
変化は老化なのだろうか、成熟なのだろうか。
残念ながら成熟の実感はない。
まだまだ老化も認めたくない。
そんなことを思ったりしながら琥珀色の液体を思い出す。
白磁のカップによく映える。
美しい色だと思う。
(2020年7月22日)
ホットコーヒー
鱧
出身を尋ねられると鹿児島県と言うことが多い。
阿久根市と言いたいのだが小さな無名の故郷なのでついそう言ってしまう。
阿久根市で生まれて中学卒業まで暮らした。
それから隣の川内市の親戚宅でお世話になりながら川内高校に通った。
卒業後は1年間だけ東京で暮らして、それからはずっと京都だ。
京都での生活がもう44年になったことになる。
それでも高校野球の季節には鹿児島県代表を応援しているし、都道府県対抗女子駅伝
でも鹿児島県を応援している。
その次が京都という感じだ。
成人するまでに暮らした町、そして出会った人、経験したこと、それが人生の原点と
なっているのだろう。
ただ44年もの時間を過ごすといつの間にか沁みついてしまったこともある。
先日も無性に鱧を食べたくなった。
それもきっかけは四条河原町を歩いた時に商店街のBGMで流れていたコンチキチンを
聞いたということだった。
今年はコロナで中止になってしまったが、いつもは今頃は祇園祭の真っ最中だ。
コンチキチンの鐘の音を聞きながら鉾町をそぞろ歩く。
うだるような暑さが京都の夏だ。
そこには鱧の湯引きがある。
からし酢味噌や梅肉で頂く。
京料理と鱧、いろいろな蘊蓄があるらしいがそれもまたBGMみたいなものだ。
僕はただ無心になって口に運ぶ。
骨切りのされた微妙な歯ごたえが淡白な味わいを引き立てる。
頭の中でコンチキチンの祇園ばやしが流れる。
最後に見てからもう20年以上の時間が流れたはずなのに、
しっかりと長刀鉾の映像が蘇る。
映像を蘇らせるために鱧を食べているのだろうか。
ちょっと不思議な感覚をコンチキチンがうれしそうにはやし立てる。
いよいよ夏の始まりです。
(2020年7月17日)
百歳
空が大泣きしている朝、先輩の訃報が届いた。
僕は先輩とは直接話をしたことはなかったが、
語り継がれたエピソードは幾度か耳にしていた。
先輩は百歳を超えて人生を終えられた。
先天盲の先輩は見えない世界を百年生きてこられたのだ。
点字ブロックも音響信号もパソコンも携帯電話もなかった時代、
様々な災害だけではなく戦争という歴史も刻んだ時代、
先輩は何を見つめて、どこを目指して歩いていかれたのだろう。
断片的に想像するだけでも気が遠くなる。
その先輩たちの思いが今につながっていることは間違いない。
見えなくなった時、僕は何を考えていたのだろうと思うことがある。
思い出そうとしても思い出せない。
見えなくて生きていくという事実と向かい合いながら、
自分自身の価値が壊れてしまいそうな恐怖に襲われた。
挫折感だったのかもしれない。
幸せの意味を探し続けたような気がする。
憶えていないということは探せなかったということなのだろう。
探せなくても生きていけるのだ。
大義名分は見つからなくても生きてこられたのだ。
目先のささやかな灯を求めて日々を重ねていく。
日めくりをめくるように、僕も百歳まで生きていきたいな。
(2020年7月15日)
Zoomでの講義
ウィズコロナの状況で僕の日常にもいろいろ変化がおきている。
今日の大学の講義はZoomを使って自宅で実施した。
去年までは電車やバスを乗り継いで出かけていた大学だ。
毎年、教室には100人程度の学生達がいて講義を受けてくれていた。
学生達と一対一で向かい合って会話をしたりすることもあった。
講義が終わって学生達が教室を出ていく時にカードを手渡しでプレゼントしたことも
あった。
Zoomということは空間には誰もいない。
僕の部屋に僕がいるだけだ。
パソコンの向こう側には学生達がいるはずなのだが実感はない。
不思議な感覚で講義をスタートした。
でも、ほんの少しやっただけで気づいた。
何も変わらない。
大学の教室でも僕の部屋でも、僕の目の前は何も変わらない。
変わることのない灰色が横たわっているだけなのだ。
それに気づいたらだいぶ楽になった。
僕はいつもと同じように思いを込めて話をした。
あっという間に講義の時間が過ぎた。
学生達はチャットを使って質問を投げかけた。
それは僕には分からないのでサポートしてもらった。
「お手伝いをする時にどう声をかければいいですか?」
「もっとどんなものに点字があればいいですか?
突然声をかけてもいいのですか?」
「バイト先に視覚障害者の人とガイドさんとが来られるのだけど、どちらに話しかけ
るのがいいですか?」
それは困っている視覚障害者にサポートをしたいという気持ちの表れだった。
そしてその気持ちを僕に届けようという意思だった。
100人の学生が話を聞いてくれて100人が動くとは思わない。
でも、必ずいくらかの人達が思いを受け止めてくれているのは感じる。
例えその数が10人だとしても、10回で100人になる。
10人が3人の友人に伝えてくれれば30人になる。
きっと未来につながっていくと僕は信じている。
Zoomを使っての講義でもそれを感じることができたのはどうしてだろう。
画像も実際の音声もない。
それでも学生達が何かを伝えてくれたのだろう。
人間同士が持っている力のひとつなのかもしれない。
対人でもZoomでも録画でも、僕はいつも通りに頑張ればいいんだ。
そんな気になった一日だった。
(2020年7月11日)
銀座
東京での会議の後、久しぶりに銀座を歩いた。
人通りはやはり少な目だった。
行き交う人たちは皆マスクを着用しておられるとのことだった。
ブランドの店が立ち並ぶ通りも静かに雨に濡れていた。
喧騒はどこにいってしまったのだろう。
自分の足音を聞きながら、異次元にいるような感覚になった。
いつかどこかで観たSF映画の中にいるような気にもなった。
人類とか地球とかいうスケールの単語が頭の中でゆっくりと回転した。
怯えからきているのか希望から生まれているのか分からない。
自分自身の命や人生の時間まで思いを馳せた。
どうなることでもないし、無力の前にいる自分自身も感じている。
この雨のように静かに生きていけたらいいなとなんとなく思った。
雨空を眺めてみたいと思った。
(2020年7月6日)
さわさわ
「だいじょうぶ、だいじょうぶ」
さわさわという言葉はスワヒリ語でそういう意味だった。
立ち上げに力を貸してくださったアフリカの研究者が教えてくださった言葉だった。
終わる日を決めてから、「だいじょうぶ、だいじょうぶ」という言葉のやさしさをあ
らためて噛み締めた。
見えにくさが大きくなっていった頃、不安も悲しみも挫折感もあった。
見えなくなった時、どこか遠くへいってしまうような淋しさを感じた。
悲しい人と淋しい人が出会ったはずなのに、
そこには微かな笑顔が生まれた。
人間が集まればいろんなことが起こる。
時には意見の相違もあったし、迷走もした。
それを含めての居場所だったのだろう。
他人と出会いながら、自分自身をそれぞれが見つめていった。
自分自身をもっと好きになれた空間だったのかもしれない。
そして、たくさんの人達が応援してくださった。
応援はみんなの生きる力に変わっていった。
8年という歳月が織りなした絆はいつまでも続いていくような気がする。
それぞれの心の中で生き続けていくような気がする。
僕自身は素直に力不足だったと思う。
理事長とは名ばかりの存在だったのかもしれない。
それでも、最後の日に立ち会えたことを心から幸せだと思う。
皆様、本当にありがとうございました。
(2020年7月1日)
笑顔の一日
散髪屋さんで会計をしようとしたら、60歳以下に間違われた。
「シニアです。」
僕はそう言ってから表情を変えないで会計を済ませた。
70円値引きしてもらった。
お店を出た途端に笑顔がこぼれた。
70円もうれしいけれど、60歳以下に見られたのがうれしかった。
40歳で見えなくなったのだから、もう20年以上も自分を見ていない。
触覚でハゲてきたのは分かっている。
シワはまだないような気はする。
どんな風貌になっているのだろう。
そんなことを考えながら横断歩道まで歩いた。
「あっ、29番が行ってしまいました。」
ガイドさんが申し訳なさそうに伝えてくださった。
横断歩道を渡ったところがバス停なのだ。
29番は僕が乗る予定のバスだった。
30分に一便しかいないので、30分待たなければいけないということになる。
タイミングの悪さに笑顔は一瞬で消えてしまった。
僕は29番をあきらめて阪急電車で帰ることにした。
駅の改札口までガイドさんに連れて行ってもらった。
そこでガイドさんと別れて単独でホームに向かった。
駅は緊張感を伴うので大変だ。
頑張って歩き始めた。
しばらくして電車が到着した。
僕は乗車後いつものように入り口の手すりを持った。
「席に座りますか?」
すぐに女性が声をかけてくださった。
「ありがとうございます。助かります。」
僕は笑顔で答えた。
彼女のサポートで席に座りながらありがとうカードを渡した。
そこから帰宅するまで心の中はずっと笑顔だった。
いい一日だったなと思った。
こんな気持ちで一日が過ぎるというのを幸せだと感じた。
僕も誰かにそんな笑顔を届けられればいいなと思った。
(2020年6月29日)
久しぶりの失敗
久しぶりに失敗した。
ふっと気が抜けてしまったのだろう。
白杖で電車とホームの隙間をしっかりと確認、それから電車の床も確認、
流れるような動きで乗車した。
そこからはいつも入り口の手すりを持って立っている。
ところが今回は、一瞬手すりを持つ姿勢になったのだが、
何故かそこから一番近い座席を白杖で探って座ろうとしてしまった。
本能的に座りたいという欲求があったのかもしれない。
授業の後でちょっと疲れていたのかな。
そして、なんとなくその座席は空いているような気がしたのだ。
いやどこかで、空いていると信じてしまっての動きだった。
根拠もないのにそう思ってしまっていたのだ。
「すみません。」と声を出しながら、白杖で座席の端を確認しようとした。
うまく確認できなかった。
そこで引き下がればよかったのだが動きは止まらなかった。
今度はシートを触ろうと手を出した。
「います、います。」
若い女性の声が飛び跳ねた。
そして慌ててどこかへ行ってしまった。
いや、まさに逃げたという感じだった。
「ごめんなさい。」
僕は方向も確認できないまま大きな声で謝った。
見えなくなった最初の頃は失敗することを恐れた。
そんな自分を見られることを恥ずかしく感じた。
失敗を重ねながら少しずつ学んでいった。
いつの頃からか、失敗する自分を笑い飛ばせるようになっていった。
見えないとはそういうことなのだと、
平常心で自分自身に言い聞かせられるようになっていった。
図々しくなっていった訳ではないと思う。
失敗した時はちゃんと謝ることが大切だと思うようになった。
今回の失敗もそんなに落ち込むほどのものではない。
やってしまったという感じだ。
ただ、その人にちゃんと謝罪が通じたかが不安だ。
声が聞こえてくれていたらいいのだが。
僕が嫌がられるのはかまわないが、
彼女が他の視覚障害者にも嫌なイメージを持ってしまったらそれは悲しい。
でもどうすることもできない。
そんなことにならないようにと願うだけだ。
まだまだ勉強が足りないな。
反省します。
(2020年6月26日)
夏至
朝の散歩をしながらちょっとうれしかった。
出かける前のニュースで夏至と知ったからだ。
昼が長いということはたくさんの光の中にいるということだ。
僕の目の前は昼も夜も変化はない。
目で光を確認することはない。
でも時々、顔に当たる日差しでお日様を感じることはある。
お日様を感じるといつもなんとなくうれしくなる。
お日様が好きなのかなぁ。
子供の頃、影踏みをして遊んだ。
もう幻に近い記憶だ。
人間は一晩眠ると昨日の記憶の70パーセントを失うと友人が教えてくれた。
残りの記憶も時間と共に少しずつ消えていくのだろう。
最後に残る記憶は何なのだろう。
笑顔になれる思い出が残ればいいな。
影踏み、ずっと憶えていたいな。
(2020年6月21日)
胸ポケット
3月の中頃だったと思う。
僕の胸ポケットから「ありがとうカード」が消えた。
サポートしてくださった人に感謝を伝えたい気持ちは変わらない。
でも、手渡しでカードを渡すのは失礼になるかもしれないと思い始めたのだ。
サポートを受けること自体がソーシャルディスタンスを守れない。
手から手にカードを渡すのはもっと危ないことになるのかもしれない。
実際、サポートの声は街中から少なくなった。
僕だけが感じているのではなくて、障害者の仲間も同じ感想を持っていた。
社会が冷たくなったのではない。
お互いに遠慮をしているのだろう。
まだ点字ブロックの状況が把握できていない烏丸駅で迷ってしまった。
「一緒に行きましょう。どこまでですか?」
中年男性は普通に声をかけてくださった。
僕は桂まで、彼は大阪までだった。
僕は彼の肘を持たせてもらって一緒に改札を入り、一緒に電車に乗った。
わずかな乗車時間に僕達はいくつかの会話を交わした。
何気ない会話だった。
桂に電車が到着して、彼は僕の降車を手伝ってくださった。
「ありがとうございました。」
「気をつけて。」
それだけの人生の交差だった。
たったそれだけの豊かな交差だった。
僕は胸ポケットにカードを入れていなかったことを悔やんだ。
きっと、以前みたいに簡単には渡せないだろう。
でも、タイミングが合った時はやはり渡したいと思った。
しっかりと感謝を伝えたいと思った。
サポートを受けられなくなった社会になれば僕達は生きていくことが大変になる。
だからこそ、伝えなければいけないこともあるのかもしれない。
また明日からとりあえずカードを胸ポケットに入れて外出しよう。
(2020年6月19日)