ここ数日で3度ぶつかった。
道路標識、おばあちゃん、おじさん。
道路標識とぶつかるのは白杖の使い方の問題だと思っている。
技術の劣化だと思うから痛いより悔しい方が大きい。
白杖の達人を目指している僕にとってはプライドの方が傷つく感じだ。
おばあちゃんには後ろからぶつかった。
おばあちゃんは僕の左前方をゴロゴロを引っ張りながら歩いておられたが、
突然僕の前に入ってこられた。
あまりにも突然の進路変更だったので避けられなかった。
白杖がほんの少し当たった程度ですんだのでほっとした。
押し倒すようなことになってしまったら大変だ。
どうしておばあちゃんかと思ったかというと、そのスピードと動き方の雰囲気だ。
多分の話なのだがなんとなく自信はある。
おじさんとは正面衝突だった。
結構なスピードでぶつかったのでゴツンと音がした。
サングラスとマスクが外れるくらいの衝撃だった。
僕は点字ブロックを白杖で触りながらの歩行だった。
ぶつかったのは相手の方の不注意だと思う。
それでもぶつかった瞬間に僕の方から声が出た。
「大丈夫ですか?」
見えなくなってからもうどれくらいいろいろな物や人にぶつかったことだろう。
おでこにはいくつかの傷も残っている。
ぶつかり慣れているということかもしれない。
「大丈夫です。すみません。」
という返事でおじさんと分かった。
一瞬、視覚障害の人かと思ったがそうではないようだった。
「ぼぉっとしていて前が見えていませんでした。」
おじさんは申し訳なさそうにおっしゃった。
「僕も見えていませんでした。」
という言葉が頭の中に浮かんだが飲み込んだ。
ブラックジョークになってしまうような感じがしたからだ。
とにかくお互いにケガはなかったようだった。
おじさんと別れて、また点字ブロックを白杖で触りながら歩いた。
「犬も歩けば棒に当たる」というカルタの言葉を思い出した。
その意味を今でも知らないことに気づいた。
僕は棒を持った犬みたいなものかなとおかしくなった。
(2020年11月27日)
犬も歩けば
朝の電話
僕の両親は鹿児島県阿久根市で小さな商売をしていて、
僕はそこで生まれ育った。
僕が24歳の時、母は大きな病気をしてそれまでの生活ができなくなった。
それがきっかけで、両親は京都の僕の近くで暮らすことになった。
故郷の鹿児島を離れての生活は大変なところもあったが、二人で頑張ってくれた。
息子の近くに暮らしているというだけでお互いに安心感はあったのだろう。
視覚障害のある息子の暮らしも気になっていたに違いない。
6年前に父が亡くなり、母は鹿児島の妹宅で暮らすことになった。
30数年ぶりに故郷に帰ることになったのだ。
複雑な思いでいた母に僕はひとつだけお願いをした。
一日に一回の朝の電話だ。
6年間、朝の電話は続いている。
特別な話をするわけではない。
暑いとか寒いとか、デイサービスに行くとか行かないとか、
たわいもない話をして声を聞くのが目的の日課だ。
94歳になった母は記憶も少し危なくなってきた。
おなじことを幾度も言ったりするようになってきた。
その母が今朝は違った。
「毎朝渡る信号に音をつけてもらいなさい。」
しっかりとした口調で僕に話をした。
音のない信号を渡る視覚障害者の危険が新聞記事にあったらしい。
「わかった。そうするよ。」
僕はその気はないけれど、そう答えた。
答えながら目頭が熱くなった。
僕の目のことが母の記憶から消えることはないのだろうか。
できることなら消してあげたいと僕は思ってしまう。
(2020年11月21日)
絵画
カサカサ、
シャカシャカ、
クシュクシュ、
シャッシャッ。
白杖の先で秋が歌う。
足の裏で秋が遊ぶ。
僕は立ち止って周囲を見渡す。
黄色、こげ茶色、赤色、緑色、黄土色、茶色、橙色、
記憶から飛び出したクレパスが秋を彩る。
絵になる風景が静かに佇んでいる。
子供の頃から絵を描くのは苦手だった。
小学校2年生の時、一度だけ絵が入選したことがあった。
絵で褒められたのは最初で最後だった。
「元気がある」という評価を憶えている。
中学の時、夏休みの宿題を後ろの席の女の子に頼んで、
それが先生にばれてしまってこっぴどく怒られた思い出もある。
元々のセンスの無さを痛感していた。
でも鑑賞するのは好きだった。
京都で暮らすようになって美術館がとても身近になった。
秋には特に美術館に足を運んだ。
いろいろな絵画を眺めながら過ぎていく時間が好きだった。
飽きることなく眺めていた。
見えなくなってから美術館に行くことはなくなった。
いくつかの絵画が記憶の底に残っている。
人間は美しいものが好きなのだろう。
記憶の中の数枚の絵画を鑑賞して、
それからまた周囲を見渡す。
風景画もいいなとなんとなく思った。
秋が笑った。
(2020年11月16日)
もうすぐ100万
出かける前にはいつものリュックサックの中身を確認する。
携帯用白杖、点字付きの名刺、ありがとうカード、ポケットワイファイ、それに消毒
用アルコールスプレー、予備のマスクなどが入っている。
小学校に行く時は、それにキーホルダー型音声時計と点字トランプと著書の「風にな
ってください」を加える。
自分で自分の著書を買うのはちょっと変な感じだが、今年から出会う子供達にプレゼ
ントすることに決めたのだ。
毎回1冊だけ学校の図書室に置いてくる。
今回はそれに点字器を30個持っての移動だった。
子供達が点字の体験をしたいという希望があったからだ。
点字器は別のカバンで手に持ったが結構重たかった。
おまけに電車が遅延で混んでいて大変だった。
なんとか開始時刻には間に合った。
3クラスの子供達が体育館に集まって話を聞いてくれた。
それからそれぞれのクラスで点字学習をした。
給食を挟んで1時限目から5時限目までハードだった。
それでもちゃんとやっているのだから体力はあるのだろう。
子供達と過ごす時間が豊かで楽しいせいなのかもしれない。
小学校の帰路、ライトハウスに立ち寄った。
レンタルの点字器を返し、自分用の点字用紙を購入するためだった。
販売コーナーでは友人の全盲の女性が働いていた。
「ブログ、いつも楽しみに読んでいますよ。あるあるって教官してます。」
会うなり彼女は笑顔でそう言ってくれた。
僕は一日の疲れが一瞬で消えたような感じになった。
うれしかった。
先日も横浜の視覚障害者の友人が同じようなことを言ってくれた。
仲間に共感してもらうというのは一番うれしいことのような気がする。
それはそのまま、書き続けるエネルギーにもなっているような気もする。
2012年にスタートしたブログがもうすぐ100万アクセスになる。
信じられない数字だ。
支えてくださったすべての人達に感謝したい。
見える人、見えない人、見えにくい人、すべての人に。
(2020年11月12日)
若者
僕はプラットホームの点字ブロックの上に立って電車を待っていた。
耳だけはアナウンスに集中し、それ以外の感覚は自由にさせていた。
白杖の先端を地面につけてグリップ部分を両手で持って立っていた。
白杖の長さは身長の胸くらいまである。
そのポーズになればリュックサックを背負った背筋が少し伸びる感じになるのだ。
そしてそっと空を見上げる。
顎を少しあげて空を眺める。
自分でも好きな時間だ。
やがて、京都駅方面の電車の到着のアナウンスが流れた。
白杖を持つ手に少し力が入った。
緊張だ。
画像のない状態で乗降口を探す。
他の人にぶつからないようにしながら乗車しなければいけない。
降りてくる人の足に白杖がひっかかってもいけない。
慎重にそしてスピーディに動くのがコツだ。
ホームと電車の間に落ちてしまうなんてとんでもない。
ほんの数十秒の間の大仕事なのだ。
電車の音が近寄ってきて停車する直前だった。
「よろしかったらお手伝いしましょうか。」
ちょっと自信なさそうな小さめの声が隣から聞こえた。
僕は咄嗟に彼に反対側に立ってもらって、そして肘を持たせてもらって乗車した。
乗車してすぐに依頼した。
「座席が空いていたら教えてください。」
彼は近くの席に誘導してくれた。
僕はありがとうカードを渡してしっかりと感謝を伝えた。
声からして高校生か大学生くらいの年齢だろう。
勇気を振り絞って声をかけてくれたのかもしれない。
初めての経験だったのかもしれない。
僕はうれしかった。
僕が高校生の頃、障害者の人に声をかけるなんてできなかった。
差別していたわけではなかったと思うのだがハードルが高かった。
僕を座席に案内してからどこかに去った彼をかっこいいと思った。
こういう若者たちが作ってくれる未来、ほんの少し輝いて見える。
そう思ったら笑顔になった。
(2020年11月10日)
丹後半島の風
ボランティアさんの車で会場に向かった。
いや正確にはボランティアさんが手配してくださったレンタカーだった。
ボランティアさんのマイカーが軽自動車だったので、
僕が快適に過ごせるように普通車を準備してくださっていたのだった。
申し訳ない気持ちと感謝の思いが混在した。
車はスイスイと高速道路を北に向かった。
同じ京都府とは言え、僕のイメージでは丹後半島はとても遠い場所だった。
「高速道路がつながったので、2時間もかからないと思いますよ。」
ボランティアさんはまかせておきなさいという感じでおっしゃった。
それから、快晴の空を伝えてくださった。
僕は車窓から高い秋の空を眺めた。
いろいろな話をしているうちに車は現地に到着した。
会場には視覚障害者の方々がガイドヘルパーさんと一緒にきてくださっていた。
京都府の北部にお住まいの方々だった。
最初の自己紹介で参加者の声を聞くことができた。
久しぶりに耳にした声もあった。
懐かしさがこみあげてきた。
僕は感謝の思いに包まれながらマイクを握った。
いつものように思いを語った。
講演後に何人もの先輩や仲間の人が声をかけてくださった。
あたたかなメッセージだった。
最近出かけた東山区の講演会場に視覚障害の先輩が来られていたのを思い出した。
彼女は僕の手を握っておっしゃった。
「出会った頃はお兄ちゃんだったのに、立派にならはったね。
テープの録音でいろいろ聞いてたけど、今日は直接声を聞けてうれしかったよ。」
「立派じゃないけど、元気にやっていますよ。僕もまた会えてうれしかったです。」
もう90歳近くになられた彼女の手を僕は強く握り返した。
失明という経験したことのない事態に遭遇した時、
人は戸惑い、戦き、怒り悲しむ。
呆然と立ち尽くす。
これまで培ってきた経験も価値観もほとんど無力になる。
先輩や仲間が特別に何かを伝えてくれるわけではない。
秘策を伝授してくれるわけでもない。
ただ普通に笑い、普通に話、それだけだ。
ただそれだけが、氷を解かすように沁みてくる。
活きる力に変化していく。
僕もどれだけたくさんの力を頂いたことだろう。
あらためて、先輩達、仲間に感謝した。
そして、後輩たちのために少しでも力になれる生き方をしたいと強く思った。
会場を出た時、丹後半島の風がとても爽やかなのに気づいた。
(2020年11月6日)
マリーゴールド
ボランティアさんは校庭に入ると真っ先に教えてくださった。
オレンジ色のマリーゴールド。
僕はすぐにお願いした。
「触らせてください。」
ボランティアさんは校庭の横の花壇まで誘導してくださった。
僕は花壇に近寄って腰をかがめた。
人差し指で花を触った。
いくつかの花を触った。
それから、親指と人差し指で茎を触りながらたくさんの蕾を確認した。
手のひらで全体をそっと触った。
葉っぱの先を少しちぎって香りを嗅いだ。
無意識で閉じてしまっている目を更に意識的に閉じた。
緑の香りをそっと吸い込んだ。
緑の香りと鮮やかなオレンジ色が僕を包んだ。
柔らかな気持ちになっていった。
緑とオレンジと白い杖、なんとなく絵になるなと微笑んだ。
いつもの秋がそこにあることをうれしいと思った。
花の命も自分の命も愛おしく感じた。
(2020年11月1日)
動揺
いつも近くにおられたわけではない。
しょっちゅう会っていたわけでもない。
それでもいつも視線を感じていた。
見守ってくださっている視線を感じていた。
暖かな視線だった。
親父に抱いていたのと同じような感情が僕の中にある。
血縁でもないし恩師でもないし上司でもない。
突き詰めれば他人に違いない。
それでも人間同士はここまでの思いになれるのだ。
さりげないやさしさは出会ってからずっと変わらない。
冗談を交えながら教えてくださったことは数えきれない。
信念を持って生きておられる姿を素敵だと感じるようになっていった。
その背中に憧れたのかもしれない。
体調を壊されていると知った瞬間、僕は動揺した。
情けないくらいに動揺した。
僕は僕なりに祈った。
僕は僕なりに願った。
コロナが落ち着いたら必ず一緒に食事をする。
(2020年10月27日)
落とし物
帰りのタクシーの中でポケットを探って青ざめた。
瞬時に落としてしまったと思った。
どこで落としたのか分からない。
ホテル、立ち寄り先、九州新幹線、JR西日本、地元の駅、
考えられるところにはすべて問い合わせた。
電子マネーカードやタクシーカードも入っていた。
何よりパスケースそのものがお気に入りのものだった。
7年くらい前にフェラガモのサングラスに出会った。
落ち着いた感じのデザイン、色合いが好きになった。
それから札入れ、名刺ケース、パスケース、ベルト、携帯ストラップまでお揃いにし
ていた。
見える頃からさりげないおしゃれが好きだった。
中身は伴わない自分を意識しながら、
似合うようになりたいなと思う自分が好きだった。
一週間が過ぎた。
結局出てこなかった。
友人達は見つけた人が届けてくれると言ってくれた。
僕は最初から出てこないだろうと思った。
一週間が過ぎて気持ちも落ち着いた。
あきらめもついたということだろう。
そしてつくづくと自覚した。
まだまだ似合うような人にはなれていない。
友人達は社会を信用するところからスタートしていた。
結果ではなくて、そのスタートのおおらかさが大切なのだ。
ちょっと恥ずかしくもなった。
また勉強して頑張ろうと思いながらコーヒーを啜った。
背筋が伸びる感じがした。
(2020年10月23日)
ホテル
薩摩川内市に滞在する時はいつも同じホテルを利用している。
もう10年以上になるだろうか。
ホテルは友人宅から近い場所に立地している。
ちょっと困った時などにすぐにかけつけてもらえる距離だ。
部屋は3階のエレベーターから一番近い場所に準備してくださる。
鍵はカードキーでもないし、部屋も広くはない。
ただ、昔ながらの小さなビジネスホテルだから部屋の窓を少し開けられる。
朝、新鮮な空気を取り込めるのだ。
これはとってもうれしい。
いつも同じなのだから頭の中の地図に従って単独で2階まで行ける。
2階には朝食のバイキングがあるらしいのだけれど、それは僕には難しい。
スタッフの方がフロントの横の個室に準備してくださる。
それもたくさんの料理を準備してくださって、食後のコーヒーまで入れてくださる。
僕にとって一年で一番豪華な朝食となっているかもしれない。
薩摩川内市で僕の話を聞いてくれた人の数は子供達を中心に1万人を超えている。
人工10万人の地方都市だからその割合は凄いことだと思う。
高校時代の同級生達がいろいろな形でサポートしてくれた結果だ。
今回も、自分が幸せかどうかは自分で決めることだと子供達に話しをした。
障害と幸せは関係ないことも伝えた。
友人が差し入れしてくれた好物の海苔巻きお煎餅をかじりながら、
僕はどう考えても幸せ者だと自覚した。
そして、このいつものホテルをいつの間にか大好きになっていることに気づいた。
(2020年10月18日)