視覚障害者ガイドヘルパーをしている彼女の声は、
一日の仕事の疲れとは裏腹に、とても爽やかだった。
利用者と、送り火の護摩木の奉納に行ってきたとのことだった。
利用者のご家族の戒名を、耳で聞いて、
携帯電話で、一文字ずつその漢字を確認しながら、
護摩木に代筆するのは、結構大変だったと微笑んだ。
その微笑には、仕事を通して利用者の真心に寄り添えた、
ガイドとしての満足が感じられた。
昨年から実施された同行援護という福祉サービスは、
従来の、移動支援に加えて、代読代筆などの情報提供が保障されるようになった。
僕達の社会参加を考えると、大きな進歩だ。
目が見えなくても、見える人と同じように、
この街の慣わしに参加できる。
素晴らしいことだと思う。
今夜も、好天に恵まれて、五山が燃えた。
彼女がガイドした利用者の思いも、きっと、天に舞い上がったのだろう。
送り火が消えて、今年の夏も、半分が終わった。
(2012年8月16日)
五山の送り火
列車
9時半過ぎには、京都ライトハウスに着いた。
10時から17時半まで、四つの会議に、連続して参加した。
どの会議の会場も、エネルギーが満ちていた。
老若男女、京都府下、各地からの参加だった。
生まれも育ちも、仕事も居住地も、支持政党も、宗教も、趣味も特技も、皆バラ
バラ。
勿論、応援している球団もバラバラ。
全盲、弱視、先天盲、中途失明、そういう違いはあっても、
共通しているのは、皆、目が不自由ということだ。
時には、激しい議論もするし、考え方がぶつかることもあるが、
お互いを尊重し、認め合う姿勢は揺るがない。
同じ時代に、この京都から、同じ目的地に向かう列車に乗り込んだ仲間なのだろ
う。
まだ、点字ブロックも音響信号もなかった50年前に、
先輩達は、この列車で走り始めた。
その先輩達は、皆下車して、夢だけは残った。
見えても、見えなくても、見えにくくても、
一人の人間として、笑顔で参加できる社会が訪れますように。
列車は、加速しながら、未来という目的地に向かって、しっかりと走り続けてい
る。
疲れた身体を吊革に預けながら、
今日の充実感が、僕を支配した。
この列車に、仲間達と一緒に乗れたこと、
僕にとっては、人生の幸せのひとつとなった。
(2012年8月12日)
山男
お昼過ぎ、少し時間があったので、町家カフェさわさわへ立ち寄った。
いつものカレーを食べて、のんびりとした時間を過ごす。
途中、ご主人が網膜剥離という方が、職場のお昼休みを利用してと来店された。
病院に行っても、ほとんど情報がないことを嘆いておられた。
僕の知っている情報や、相談機関を紹介し、いつでもと声をかけておいた。
本人は勿論のこと、目がどんどん不自由になってきた人の家族、
大きな不安の中におられる。
日本の福祉は、自分達が動かないと、
なかなか適切なサービスに辿り着けないのが現状だ。
相談支援の重要性を心から願う。
僕自身も、それによって、見えなくても、僕なりの新しい人生が始まったのだか
ら。
帰り際に、白杖の二人組みの男性が来店された。
趣味の話題になって、そのお一人が、山登りをしておられるのを知った。
少年時代に山と出会い、
青年の頃は、一年の100日くらいを、山で過ごしたこともあるそうだ。
60歳になった今、彼の目は、網膜剥離、緑内障で、もうほとんど見えない。
でも、彼は、見える仲間と一緒に、今も山に向かう。
白い杖を持って、山に向かう。
「岩場などは、はいつくばって登っています。きっと、不細工な格好でしょうね。」
彼が、笑いながら話す言葉は、
堂々としていて、そして穏やかだ。
そっと、人間の価値とか、人生の意味を伝えてくれている。
素敵だなと思う。
そして、さっきの夫婦が、ここにいたら、きっと少し楽になるだろうなと、ふと
思った。いつか、僕も、彼の言う、風が流れる頂上に立ってみたいなと思いなが
ら、
でも、直前になれば、しんどいからやめようと、きっと思うんだろうなと、
恥ずかしさを飲み込んで、店を出た。
(2012年8月10日)
蝉時雨
8時15分、ラジオから流れてくる鐘の音に合わせて、
一分間の黙祷に参加した。
67年前の広島にも、真っ青な夏空が広がっていたという。
その瞬間、この蝉時雨も静寂に変わったのだろうか。
当たり前の夏の朝の騒音が、平和の中にあることを知る。
67年前のその時、視覚に障害のある人達はどうされたのだろう。
昨年の東北の大震災でも、障害を持った人達の死亡率が、
もっていない人の倍以上だとの報告があった。
僕達が生きていくこと、それは、平和の象徴のひとつだ。
そして、どれだけ普通に生きていけるかは、そのまま、社会の成熟度のものさし
になる。日本の視覚障害者数は、31万人。
そのほとんどが中高年だから、
視覚に障害を持った若者の数は、蝉時雨の中の、数匹の蝉の声かもしれない。
でも、耳を澄ませば、きっと聞こえてくる。
視覚に障害を持った若者達の会、きららの会、
リンクに追加しておいた。
(2012年8月6日)
1,000というアクセス数
HPを始めましたという連絡を、友人や知り合いなどにメールした。
たくさんの人が、反応してくださった。
HPの表紙の最後に、アクセス数がカウントされるようになっている。
一日に、一人で何回アクセスしても、カウントは1なのだそうだ。
だから、実数に近い数字が出るらしい。
それが、数日で、1,000を超えた。
案内を届けたのは、300人にもならない数字だから、
連日アクセスしてくださったり、次につなげてくださったということだろう。
見える人、見えない人、見えにくい人、
京都から、滋賀県から、大阪から、鹿児島から、長野から、東京から、
アメリカから、スイスから、カナダから、
あらためて、アナログ人間の僕は、
このパソコンという道具が創り出す空間に驚いている。
パソコンが登場して、20年にもならないくらいの時間だ。
今は、HPだけではなくて、
フェイスブックとか、ツイッターとか、僕にはもう訳のわからない世界があるら
しい。
子供の頃、鉄腕アトムを見ていて、
人間が作り出した機械に、人間が使われたり、攻撃されたりというような
怖いシーンがあった。
何のために、どこに向かって。
自分に言い聞かせながら、発信していきたい。
返信の中に、そっと教えてくださるような文章もあった。
人は、誰もが抱いている「生きていくことへの不安」を、誰かに「さわさわ」と
言ってほしいんでしょうね。
僕と同じ世代のオッサンの言葉だ。
こういうのが届くと、
笑顔で頑張ろうって気持ちになる。
1,000人の方に、感謝を込めて。
(2012年8月1日)
写真
2012年8月1日スタートを目指したHP、
ちょっと早めのデビューとなった。
皆様、宜しくお願い致します。
このHPに使用されている写真は、
親友のカメラマン、金澤氏が撮影してくれたもの。
著書「見えない世界で生きること」の帯の写真も、
彼の撮影によるものだ。
僕が何を話したいのか、何を伝えたいのかを、
きっと彼は知っているのだろう。
先日も、「見えない」の僕の写真を、
ひまわりと表現してくださった方がおられた。
もう15年も、自分の顔を見ていない。
見えている頃から、顔にはまったく自信はなかった。
でも、55歳という年齢になって、
太陽に向かうひまわりのように生き生きとした表情なら、
例え男前でなくても、
それは素敵なことだと思う。
そんな生き方ができればなと思う。
まあ、こんなこと書けるのも、
鏡を見れない特権かなぁ。
(2012年7月28日)
HP、スタート!
たまたま、人生の途中で目が見えなくなってしまった。
大変と言えば、大変だけど、
失明して15年という時間の中で、
不幸でも、可愛そうでもない自分がいることにも気づいた。
若い頃みたいな元気はないけれど、
せめて、もう10年くらいは、
未来につながるような活動をしたいと思っている。
そのひとつとして、HPを始めた。
世の中、なかなか素敵なもので、
パソコンの知識も乏しく、管理能力も低いことを承知で、
HPを手伝ってくださる人も出現した。
よし、頑張ろうとちょっとだけ思う反面、
大変だったら、やめたらいいやって思いながら、
とにかくやってみます。
時間の節約になるのか、浪費になるのか、楽しみです。
(2012年7月14日)