僕のエッセイを読んでくれた小学生の男の子は、
自分が暮らしている鳥取の町が、
目の不自由な人にとって暮らしやすい町なのか、
どんな人にも優しい町なのか、
いろいろ調べたらしい。
駅の案内図や階段の手すりの点字に気づいたり、
エスカレーターなどの音声案内に納得したり、
駅員さんや交番のおまわりさんにも話を聞いたり、
いろんな角度で勉強したとのことだった。
社会科の自由研究として親子で取り組んだ姿に、
この親子のやさしさと、親子で見つめる未来への希望が、
報告メールの文面にあふれていた。
まだ会ったこともないこの親子が、
僕には、とても大切なともだちに思えた。
途中、少年は突然、階段の前で目を閉じて、
恐る恐る動いたらしい。
人間の持っている力の中で、
とても素晴らしいもののひとつが、
イメージするということなのだろう。
想像するとか、相手の立場になるとか、
思いを寄せるとか・・・。
その結果、誰かにエールをおくったり、
応援したりお手伝いをしたり、
そういう行動につながっていくのだろう。
そう考えると、やっぱり人間ってすごいよなぁ。
僕の小学校時代の自由研究の思い出、
夏休みの終わる数日前に草花を採取し、
押し花にして提出した。
担任の先生が、
「まだ生きてるね。」
そうそう、とにかくたくさんの宿題に追われて、
そこまではイメージできなかったんだなぁ。
50年くらい前の松永少年の恥ずかしい思い出です。
(2013年8月16日)