「この下の部分は白杖の白を目立たすためにわざと赤色にしてあるらしいよ。」
僕は白杖を持ち上げて、下の部分を指差しながら中学生達に説明した。
休み時間になって、一人の男子中学生が僕に近寄ってきた。
そして小さな声でそっと教えてくれた。
「白杖の下の部分は傷だらけで赤色はもうほとんどはげてしまっています。」
僕は驚いた。
この白杖は新品に近いくらいにきれいだと思っていたのだ。
ちなみに、重度視覚障害者の僕は白杖は1割負担で購入できることになっている。
補装具という福祉の制度で2年に一回権利がある。
耐用年数は2年なのだが、昨年駅で人とぶつかって折れてしまったことがあった。
大津市の福祉課に事情を説明したら対応してくださった。
すぐに新しい白杖を持つことができたので日常生活に支障はなかった。
新品は7千円くらいするので買い替えると結構辛い。
京都でも同じことが1年に2度起こってしまったのだが、2回目はなんとなく申し訳なく感じて自費で購入した思い出がある。
昨年買い替えたのだから、まだ2年は経っていないと思う。
ふと、毎日を振り返った。
僕は基本的には白杖を使用しての単独歩行だ。
白杖で道を歩き、階段を上り下りしている。
点字ブロックを確認し、電車やバスにも乗り降りしている。
あらゆる場面で白杖を使う。
駅の点字ブロックは階段に誘導されているのでエスカレーターは滅多に使用しない。
エスカレーターに乗るのも上手なのだが、入り口を探すのにちょっとエネルギーがいるのだ。
結果、見える人よりも多く階段を上り下りしていることになると思う。
階段を上る時、白杖の下の部分を段鼻に当てて動く。
距離、高さを確認しながら、コンコンという音が周囲への注意換気にもなる。
例えば、昨日一日を思い返しても、合計200段くらいは上っている。
電車の乗り換え回数が多かったり、地下街を移動したりしたら、その2,3倍になる
こともある。
それだけの回数、白杖の下の赤い部分は傷ついてすり減っていくのだ。
そう考えると、赤色がなくなっている白杖は僕にとっては勲章みたいなものだ。
男子中学生に教えてもらった後、その部分を手で触ってみた。
ボロボロになっているのが触覚で分かった。
こんなになりながらも頑張ってくれているのだと知ってとても愛おしく感じた。
白杖に感謝をしながら明日も歩こうと思った。
(2024年12月11日)