17時前に京都駅を発車した電車は地元の比叡山坂本駅に17時13分に到着した。
20分かからない近さなので座れない僕には有難い。
京都駅ではわざと電車の後方車両に乗車するようにしている。
比叡山坂本駅では後方車両が改札口に続く階段に近いからだ。
今回もロスのないほぼ完ぺきな動きで3分後にはバス停に到着することができた。
先日全盲の後輩が僕の単独移動の力量を絶賛してくれたが、僕自身もちょっとはそう
思っている。
白杖一本で見える人と同じように動いているからだ。
目隠し状態で世間の流れになんとか乗れている。
我ながら凄いことだと時々思う。
39歳で見えなくなった時に1年間の歩行訓練を受けた。
そしてそれから27年間歩き続けた。
社会に参加したいという一心だった。
必然が僕の歩行技術を伸ばしていったのだろう。
その僕の弱点は記憶力の低さだ。
特に数字は苦手だ。
人の名前も憶えられない。
最初からあきらめている。
一番の原因は憶えるための努力が苦手なのだと思う。
時刻表が見れないということは記憶するしかないのだがそれはしていない。
だからバス停に到着しても次の発車時刻は分からない。
いつくるか分からないバスを待っているという日々だ。
バスの本数が1時間に2本くらいだということだけは分かっている。
そのバス停からは2方向のバスが発車するのだが僕が乗れるのは片方だけだ。
行先を到着時の自動音声で確認する。
バスのドアが開いた時に行先案内が自動で流れるしくみだ。
時々音量が小さくて聞こえなかったり動いていなかったりすることもある。
時々と言っても数十回に1回くらいかな。
ドアの自動音声以外にも運転手さんがマイクで復唱してくださることもある。
これはとても助かる。
バスを待っている周囲の人が教えてくださることもある。
20分くらい待った時にバスのエンジン音が近づいてきた。
僕は耳を澄ませた。
運悪く自動音声が流れていなかった。
運転手さんのアナウンスもない。
周囲のお客さんはバタバタと乗り込んで行かれた。
僕はこれまでも違うバスに乗り込もうとした経験があるので躊躇してしまった。
どちらのバスだろう。
誰かに尋ねなければと考えている間にドアが閉まってしまった。
なんとなく嫌な予感がしたがその予感は的中してしまった。
それから時間だけが過ぎていった。
帰宅してから調べてみたら17時台のバスは02分と31分だった。
乗れなかったのは31分発のバスだったのだ。
次のバスがきたのは18時06分だった。
50分くらい立ち続けたことになる。
素直じゃない僕は思う。
見えないことが悔しいんじゃない。
記憶力がないことが淋しい。
でも開き直る。
社会に参加したいという強い思い、持って生まれた平衡感覚と運動能力、それに困っ
た時のコミュニケーション力などすべてが僕の外出を支えてくれている。
そして失敗して落ち込んでも一晩寝たら回復してしまう気持ちは宝物だ。
考えようによっては鈍感ということなのだろうが、とにかく単純なのだろう。
そしてその単純な自分がどこかで好きなのだと思う。
結局、また時刻を記憶しようという努力には結びつかない。
無事帰宅できたのだからいいやと思ってしまう。
立ち尽くす練習はしてもいいかな。
(2024年5月2日)