昭和56年、母が鹿児島から京都へ出てきたのは54歳の時だった。
大きな病気をしてそれまでの生活が継続できなくなった中で、
とりあえず息子の近くに行こうということだった。
24歳だった息子は大きな決心の意味は深くは判らないまま、
成りゆきに任せた感じで父と母を迎えた。
両親を少しでも楽にさせてあげたいと通り一遍の思いはあったのだけれど、
ただ流れるように日々の暮らしをつむいでいった。
ほとんど何もできないまま時間は過ぎていった。
それどころか息子は40歳で失明して、
多くの心配や迷惑をかけることになってしまった。
勿論申し訳ないという気持ちはあったのだけれど、
それを表現することも差し控えた。
父と母との京都での暮らし、淡々と流れていった。
33年目の冬、父は旅立った。
残された母のために一番いいのは何なのか、
答えを探すのはそんなに難しいことではなかった。
鹿児島で暮らす妹の家に引っ越すという提案に、
母は素直にうなずいた。
出発の朝、妹に連れられて母はタクシーに乗り込んだ。
88歳の母のために車いすも準備された。
タクシーの中の母に向かって僕は手を振った。
母も僕に向かって手を振った。
タクシードライバーは気を効かせてドアをスライドしてくださった。
「かあちゃん、がんばってね。」
親離れの出来ていない息子はろくな言葉も探せなかった。
ただいつまでも手を振った。
走り去ったタクシーの音を耳で追いながら、
何の脈絡もなく、
今日が七夕なのを思い出した。
何故だか七夕は雨が似合う。
母の新しい出発は、
58歳になっている僕にとってもまた次の旅立ちとなることを実感した。
(2015年7月7日)