ハブ ア ナイスデイ

電車を降りて点字ブロックの上に乗った。
烏丸線から東西線に乗り換えるのだが、目的の方向は分かっていた。
ただ、そこに行くための点字ブロックが右に行けばあるのか左に行けばあるのかで一
瞬迷った。
人波が落ち着いてから動くことにした。
こういう時に慌てないのも技術のひとつだと思っている。
「何か困っていますか?」
女性の声だった。
「東西線に向かおうと思っているところです。」
彼女は僕の隣に動いてくださった。
「どうぞ肘を持ってください。手引きします。」
手引きという言葉で何か経験のある人なのかと思った。
僕達は通路を抜け階段を降り東西線のホームに向かった。
彼女は実際に慣れた感じで動かれた。
「慣れておられますね。」
彼女はホームヘルパーの仕事を長くしていて、利用者さんに視覚障害の方もおられた
と話してくださった。
「もうおばあちゃんだから、昔のことよ。」
少し照れくさそうにそう付け加えられた。
ただ、僕と一緒に歩く姿勢にも動きにも、そして会話にも老いは感じられなかった。
電車が到着すると彼女は空いてる座席を見つけて誘導してくださった。
僕が座るのを確認して彼女も僕の隣に座られた。
「私は東山で降りるから、後は気をつけてね。」
僕はありがとうカードを渡して感謝を伝えた。
彼女はそれを読んでくださっている様子だった。
「こんなカード、初めてもらった。うれしいわ。
この年になっても誰かの役に立つって本当にうれしい。」
その話しぶりからうれしさが僕にも伝わってきた。
「もうおばあちゃんなのよ。」
彼女は再度そうおっしゃった。
きっと老いの始まりを感じておられるのだろう。
受け入れなければならない事実と戸惑う気持ち、それは僕自身も最近感じ始めている
心境だった。
「手引きの動きもお話も、まだまだ歳は全然感じられませんよ。
僕は見えないから、若いよとおっしゃればそれで通じます。」
それについての言葉は返ってこなかった。
しばらく静かな時間が流れた。
車内放送が東山を告げた。
ハブ ア ナイスデイ ありがとう。」
彼女はそう言ってドアに向かわれた。
その言葉と動きを可愛いと感じた。
「ありがとうございました。またお願いします。」
僕は笑顔で彼女の背中に返した。
(2024年4月19日)

チューリップの花

咲いた、咲いた、チューリップの花が。
僕は上機嫌だったが、でも小さな声で歌った。
近所の人に聞かれると恥ずかしいと思ったからだ。
昨年の冬、視覚障害者の友人からチューリップの球根をプレゼントしてもらった。
見えない彼女が僕のために数種類の色を選んでくれた。
ひとつひとつが大きな球根だった。
僕は玄関先のプランターなどにそれを植えた。
冬の終わりくらいに出た芽はどんどん成長した。
そして4月初旬くらいから次々と開花した。
大きな球根だったからか大きな花が咲いた。
僕がこれまで知っていたチューリップでは一番大きな花だった。
僕はひとつひとつの花をゆっくりと触った。
掌で包み込めないくらいの大きさだ。
その見事さに感心した。
赤、白、黄色、ピンク、紫、想像した。
春の光を浴びている姿を想像した。
並んだ、並んだ、チューリップの花が。
歌いたくなるくらいにうれしかった。
それから咲いたことをメールで彼女に報告した。
彼女のうれしそうな笑い声が聞こえたような気がした。
(2024年4月15日)

乗り換え

大阪から地元の比叡山坂本に帰る時には京都駅で電車を乗り換える必要がある。
大阪から京都駅に到着する電車は2番ホームだ。
比叡山坂本に向かう湖西線は3番ホームから発車する。
これは同じホームの両側ということで乗り換えにはラッキーだ。
問題は人の多さだ。
朝夕のラッシュ時には半端な数じゃない。
大きな人波を横切らなければいけない。
点字ブロックを白杖で確認しながらの数メートルの移動なのだが大変だ。
大きな川にかかる手すりのない一人分の幅の橋を渡るという感覚だ。
渡るスピードも早過ぎても遅すぎてもいけない。
白杖も前に出し過ぎると他の人の足に絡んで危険だし、でも周囲に僕を知らせる役目
もある。
渡り切るのは芸当と言ってもいいかもしれないとさえ思っている。
渡り始めて半分くらいのところで声がした。
「こんにちは。15,6年前に授業を受けました。」
彼女はそう言って僕をサポートしてくれた。
短いやりとりの中でそれがどこの学校だったかも分かった。
僕達はお互いに名乗らなかった。
でも、それはどうでもいいことだった。
彼女は僕の名前を呼ばなかったのできっと忘れていたのだろう。
名前は憶えていなくてもサポートは憶えていてくれたのだ。
僕が一番伝えたかったことをちゃんと憶えていてくれたのだ。
僕を電車に乗せながら彼女は付け加えた。
「全然変わっておられなかったのですぐに分かりました。」
そんなことで僕が喜ぶというのも憶えていてくれたのかもしれない。
僕はニコッと笑って、それから深く頭を下げて感謝を伝えた。
帰り着いたらその学校から今年度の学生の名簿が届いていた。
しっかりと伝えていく仕事をしなければと思った。
(2024年4月10日)

ダイヤ改正

JRのダイヤ改正に合わせて地元のバスもいろいろと変更になった。
だいたいが赤字路線だったと思われるし、運転手さんの確保も難しい時代らしい。
それにしても大幅な改正となってしまった。
平日の便数が59便から36便になってしまったのだ。
土日祝は32便、1時間に2便くらいということになる。
僕の家から駅までは1キロはないと思う。
見える人は駅まで歩いておられるようだ。
見えない僕にはそれはさすがにハードルが高い。
道は曲がりくねっているし、交差点も数か所ある。
白線だけで示された細い歩道もあるようだ。
その地図を理解し記憶し、そして対応するというのはそうたやすいことではない。
自分の歩行技術、体力、総合的に判断してあきらめている。
ということは公共交通機関のお世話になるということになる。
往路はバスの時刻に合わせて家を出ればいい。
それでも駅での電車待ちの時間が少し増えそうだ。
復路はどうしようもない。
電車で駅に着いてからゆっくりとホームを歩く。
改札を出てロータリーのバス停に向かう。
電車が遅延することも珍しくない。
バス停で30分近く待機ということもあるかもしれない。
考えただけでため息が出る。
それでもまた今年度もいろいろと予定が入ってきているのはうれしいことだ。
既に半分くらいはスケジュールは埋まっている。
社会に参加できるということだ。
僕にもできることがまだあるということだ。
いくらバス停で待つことになったとしても、感謝して過ごしていきたいと思う。
(2024年4月1日)

風雨

強烈な雨だった。
傘を叩く雨音、水路を走る水の音。
それ以外の音は消えていた。
近くを走っているはずの車のエンジン音さえも聞こえなかった。
僕は背筋を伸ばして前を向いた。
白杖のグリップを握った感覚を確認した。
強すぎても弱すぎてもいけない。
路面の感覚を一番感じる握り具合、それは経験が学習していた。
歩き始めた。
点字ブロックもない普通の歩道だ。
溝蓋の端の微かな切れ目を白杖の先で感じながら歩くのだ。
そうすれば真っすぐに歩ける。
まさに神経をそこに全集中だ。
転機のいい日の歩行では顔の前、頭部付近には若干の恐怖心がある。
木の枝など空中にあるものにぶつかると痛いからだ。
雨の日は幸いにこれがない。
傘をさすことで顔や頭部を自然に防禦することになるのだ。
歩道が緩やかな下りになるまで歩き続ける。
そこが最初の目標地点だ。
予定通りにその坂を降りると横断しなければいけない車道が待っている。
滅多に車はこない場所だがゼロではない。
そして一応車は一旦停止となっている。
エンジン音も聞こえないのだから、後は祈りだけだ。
渡りますよと身体全体で訴えながら歩く。
渡り切ったところはまた歩道の縁石がある。
ここが二つ目の目標だ。
そしてそこから17歩進めばバス停だ。
ここは手掛かりがないから歩数でいくしかないのだ。
ここという場所で白杖を静かにゆっくりと車道側に動かす。
バス停に白杖が当たる。
到着。
見えない人間がほとんど聞こえない環境で歩くというのは大変な作業だ。
それでもやればできるものなのだ。
「ご苦労様」
到着した自分自身の労をねぎらう。
そして願う。
「帰りには雨も風邪も止んでいますように!」
(2024年3月27日)

お彼岸

部屋のすぐ外でメジロが鳴いた。
語り掛けるように鳴いた。
耳を疑った。
日の出までにはまだまだ時間があるはずだ。
僕はそっと触針腕時計の針を触った。
音声時計はわざと控えた。
やっぱり朝までにはまだまだ遠い時間だった。
思いを巡らせてすぐにお彼岸であることに気づいた。
瞬間的に理解した。
「父ちゃんが会いにきてくれたんだ。」
子供の頃に父ちゃんと一緒に育てたメジロの姿が蘇った。
いや、父ちゃんが育てていたメジロの世話を僕も手伝ったりしたのだ。
野草を摘んですり鉢でくだいてからきな粉と水を加えた。
トロッとした感じになったのを陶器のエサ入れに入れた。
それを鳥かごに置いた。
メジロはおいしそうにえさをつついた。
そのエサがメジロの鳴き声を美しくするのだと父ちゃんは教えてくれた。
僕は飽きることなくメジロの歌声を聞き入った。
その姿にも見とれた。
だから今でも鳴き声はすぐに分かるし、その姿をはっきりと思い出すことができるの
だと思う。
メジロの身体の色合い、緑の野草、きな粉の黄色、エサの黄土色、エサ入れの陶器の
白、鳥かごの薄茶色、そのままに蘇った。
父ちゃんが蘇らせてくれたのだ。
メジロの鳴き声の後からは父ちゃんの声も笑顔も蘇った。
科学では説明しきれない出来事を自然に受け止められる年齢になってきたのだろう。
僕は布団の中で喜びをかみしめた。
「父ちゃん、ありがとう。」
僕は心の中でつぶやいた。
(2024年3月22日)

春風

前奏が流れ厳かな空気が会場を包み込んだ。
開会の辞の後、聖書の一節が朗読された。
校長先生の祝辞にも聖書の一節が引用されていた。
僕は無宗教だが祈りを否定しているわけではない。
アーメンも唱えるし寺社仏閣では合掌もする。
そして祈りを捧げる人達の姿にはいつも何か美しさみたいなものも感じる。
入学式や卒業式で祝辞などを聞くのも好きだ。
そこにはいつも祝辞を述べる人の個性が光り、言葉に力があることが多い。
拝聴しながら自分自身の背筋が伸びるような気になったり学びにつながったりする。
卒業生達一人一人を記憶はできていない。
それは間違いなく画像のせいだと思う。
それでも自然におめでとうの言葉が漏れる。
そして最後には一緒に讃美歌を歌う。
式次第に歌詞があるが僕には読めないし記憶もできていない。
いつもメロディだけを口ずさんでいる。
記念写真には僕も参加している。
撮影者はきっと僕を意識してくださっているのだろう。
カメラがどこにあるか、いつ撮影するかなどを言葉にしながら進めてくださる。
自分では見ることのない記念写真だ。
そこに僕も入っていることがうれしいと思う。
会場を出て堀川通りを歩いた。
満開の寒緋桜に出会った。
濃いピンク色の下向きの花を触った。
最初左手の指で触ったが、すぐに白杖を持ち替えて右手の人差し指にした。
右手の人差し指の先に目があるのかなと自分で可笑しくなった。
春風がコートを脱ぎなさいと告げた。
卒業式が終わって、来月の始めは入学式だ。
桜もそめいよしのになっているだろう。
(2024年3月18日)

水たまりの青い空

土砂降りの雨が止んだ。
雲の隙間から少しだけ青空が顔を覗かせた。
僕達は水たまりを避けながら歩いた。
ガイドの学生が突然つぶやいた。
「水たまりに青い空が映っています。」
瞬間、僕は地面を覗き込んだ。
見えなくなってからは初めての経験だった。
思い出そうとしたがなかなか実際の映像には結びつかない。
でも、確かに、見えている頃に見たことがある。
蜃気楼とか虹とかそういう種類のものだ。
光達の悪戯なのだろう。
そしてその悪戯はいつも幸せを運んでくれたような気がする。
足元に空がある。
ちっちゃな水たまりに大きな青い空がある。
そう思ったら幸福感が僕を包んだ。
見えても見えなくても関係ない。
光達、凄いなぁ。
とっくの昔に失くしていた大切な写真を見つけ出したような気になった。
2024年3月13日)

光だけでも

携帯電話から懐かしい声が聞こえてきた。
京都で活動していた頃の知り合いの女性だった。
弱視の彼女は全盲の僕のこともいつも一緒に考えてくれた。
直接話すのは数年ぶりだった。
メールでお願いしていた要件についてわざわざ電話をくれたのだ。
彼女の声は相変わらず元気でハキハキとしていた。
聡明な感じも当時と同じだった。
用件が終わった後、少しだけ間が空いた。
「ちょっとだけ病気が進んだみたいなの。」
戸惑い気味の小さな声が聞こえてきた。
僕は一瞬で状況を理解できた。
本当は次の用事で急いでいたが、それをあきらめて電話に集中した。
「例えば、どんな感じなの?」
僕はゆっくりと問いかけた。
目の前に霧が出たように感じる日があること、
時々画像がゆがむように感じること、
見るのが辛く思えることがあること、
そしてそれに付随する日々の生活の様子が語られた。
僕は相槌を打ちながら聞き続けた。
それは見えなくなる過程で僕も経験したことだった。
それからわざと尋ねた。
「女性に年齢を尋ねるのは失礼かもしれないけれどさ、今何歳だったっけ?」
僕が予想していたくらいの年齢だった。
「病気は少しずつ進んでいくよね。それは仕方ないよね。
でもその年齢だったら、きっと人生の最後まで光は残ると思うよ。」
僕は非科学的な答えと分かっていたがそう伝えた。
「こんなこと、松永さんにくらいしか言えないから。」
彼女はキャッチボールにならない言葉を僕に返してから少し笑った。
僕は最後に付け加えた。
「それからさ、貴女なら大丈夫だからね。」
電話を切ってしばらく考えた。
僕は夢中だったが、何が大丈夫と言おうとしたのだろう。
見えなくなっても大丈夫だよと本当は言いたかったのだと思う。
でも、見えなくなってもは言えなかった。
見えない毎日の暮らしを否定しているわけじゃない。
見えなくても楽しいこともあるし、25年間生きてきたのは事実だ。
でも、見えなくなってもは何故か口にできなかった。
それから神様に祈った。
「本当に光だけでもいいから、彼女に最後まで残してあげてください。」
(2024年3月10日)

春の始まり

啓蟄も過ぎた。
僕は作業着に着替えて庭に出た。
決して広い庭ではないが僕には十分だ。
今朝の気温は5度、まだまだ暖かいとは言えない。
庭のあちこちを歩いて数か所で腰を降ろした。
そしてゆっくりと地面に触れた。
触るということは僕にとっての見るということだ。
冬の間に積もった枯れ葉も残っていたが、あちこちから雑草が芽を出していた。
触れる度に指先はうれしそうに止まった。
数センチに育っているものもあった。
その強さと逞しさにはいつも感動する。
弱虫の僕はその姿に憧れてしまう。
深呼吸をしたら今度は耳が喜んだ。
ウグイスの鳴き声だ。
しかもまだまだ半人前の鳴き方だ。
頑張れってつい思ってしまう。
下手っぴの声の方が聞き入ってしまうから面白い。
神様のさりげないおもてなしはいつも凄いと思う。
笑顔になって空を見上げた。
空を見上げると無意識に空を見つめてしまう。
自分でもおかしいと思うが何故か閉じている瞼を開いてしまうのだ。
自分の無意識の行動がちょっと照れくさくなる。
そしてやっぱり考えた。
戦争が終わって、世界が平和に包まれますように。
何もできない自分自身の無力さが淋しい。
でも、とにかく春が始まった。
僕は感謝の気持ちを持って、この春を享受していきたい。
(2024年3月7日)