キンモクセイ

ふと気づく。
曇天の日の昼下がりの微風。
微風は香りの空気の塊をそこに置くのだろう。
強い風だと飛んでいってしまう。
無風だと届かない。
自然は時々魔法使いだ。
キンモクセイと微風は仲良しなのかもしれない。
そこに僕も参加する。
草抜きをしていた手を止めて腰を降ろす。
少しだけ上を向いて目を閉じる。
目を開けても閉じても僕の目の前は変化はないのに不思議な行動だ。
自分でも可笑しく思う。
集中する気持ちがその行動につながるのだろう。
今時で言う全集中かな。
静かに呼吸する。
やがて深呼吸をしたくなる。
胸一杯に空気を吸い込む。
それから口をすぼめて少しずつ吐いていく。
脳が穏やかになっていくのを自覚する。
幸せを実感する。
そしてその瞬間、僕は平和に感謝する。
こうして見えなくてもここで生きている。
この社会で生かしてもらっている。
なんとなくそんなことを思う。
そして強く思う。
戦争が終わりますように。
(2025年10月17日)

車内対応、完了

僕達だけが参加しやすい社会を望んでいるのではない。
僕達も参加しやすい社会であって欲しいと思っている。
鹿児島県薩摩川内市での講演活動をスタートしてから20年の時が流れた。
僕の最初の著書が出版された時、高校時代の仲間達が「風の会」という支援グループを作ってくれた。
薩摩川内市の子供達を中心に、僕の話を聞いてもらうという取り組みだ。
20年の間に出向いた学校は100を超えているだろう。
社会人の様々な団体も支援の輪を広げてくださった。
有難いことだと思う。
今年は小学校が3校、中学校が1校、社会人の団体が3つだった。
充実した4日間を過ごしたことになった。
最終日の活動を終えて川内駅のホームまで仲間達が見送ってくれた。
20年前と比べて、駅員さんのサポートが変化してくれていることにふと気づいた。
ふと気づいたのには理由がある。
僕の地元の京都、大阪、時々出張で訪れる東京、新幹線も含めて、駅ホームでの支援方法はほぼ同じだった。
電車がホームに入ると、駅員さんはマイクで放送される。
「業務連絡、車内対応あり。」
すると、電車の車掌さんがマイクで確認の返事をされる。
「了解。」
駅員さんはそのアナウンスを確認された後、僕をサポートして座席まで案内してくださる。
「到着駅には連絡をしておきます。お気をつけて。」
駅員さんは僕が座席に着くのを確認して降りていかれる。
やがて、ホームでの最後の放送が流れる。
「車内対応、完了。」
それからドアが閉まり、電車は発車する。
ところが、川内駅は違っていた。
新幹線の停車時間が少ないから駅員さんは車内には入れないとのことだったのだ。
結構苦労したのを憶えている。
いつ頃から変わったのか分からない。
今回の駅員さん、新幹線がホームに入るとマイクでおっしゃった。
「車内対応あり。」
駅員さんは僕と一緒に電車に乗り、僕を座席に座らせておっしゃった。
「気をつけてお帰りください。」
「ありがとうございます。助かりました。」
僕は心からの感謝を伝えた。
僕も駅員さんも笑顔だった。
やがて、ホームの放送が聞こえた。
「車内対応、完了。」
20年の歳月、確かにひとつ進んだことを確認した。
こういうことの積み重ねが未来につながっていく。
20年、僕も仲間達も初老を感じるようになった。
いつまでとはとても言えない。
でも元気にしてさえいれば、なんとか来年もできるかもしれないと思った。
帰り着いて、早速来年の予定をスケジュールに入れた。
(2025年10月12日)

南関あげ巻き寿司

荒尾市視覚障害者協会の会長から電話があったのは数か月前だった。
同行援護について勉強したいとのことだった。
荒尾市がどこにあるかも分からないまま引き受けた。
zoomで対応できると思ったからだ。
調べてみたら、荒尾市は熊本県、しかも鹿児島本線で行ける場所だった。
10月に鹿児島県での講演が決まっていた僕は、途中下車して対面での講演をすることにした。
こういう時の僕はいつも旅気分だ。
お昼に荒尾市に到着するためには6時前には滋賀県大津市の自宅を出発しなければいけなかった。
タクシーを予約して対応した。
途中、山科駅で新大阪方面行の快速電車に乗り換えた。
新大阪からは九州新幹線さくらだ。
久留米で下車して在来線に乗り換えた。
荒尾駅では会長が出迎えてくださった。
昼食、講演、質疑応答など含めて4時間余りの滞在だった。
講演終了後、夕方には熊本経由で鹿児島中央というハードなスケジュールとなった。
それでも楽しかった。
会場に到着して、準備してくださっていたお弁当を頂いた。
郷土料理の南関あげ巻き寿司が入っていた。
具沢山の巻き寿司でとても美味だった。
からしレンコンなどもあって熊本県を感じた。
食べ終えた時点で、今日はいい研修会になるだろうと思った。
このいい研修会というのは、参加者がということではなく、僕自身がということだ。
食いしん坊なのだろう。
これまでの講演、そういうのはきちんと記憶している。
鎌倉の中学校にお招き頂いた時、担当の先生が江の島へ案内してくださった。
魚介の炭火焼きをご馳走してくださったが、その香りまで憶えている。
でも、先生の名前は忘れてしまった。
先生、ごめんなさい。
北海道の高校にお招き頂いた時、関係者が札幌のジンギスカンをご馳走してくださった。
地元の人がよく知っているお店、そしてよく知っているメニュー、お勧めは確かにとてもおいしかった。
豊橋での視覚障害者の研修会、終了後に会長が連れていってくださった小料理屋さんの手作りちくわがとてもおいしかった。
ブラックサンダーのお菓子は知っていたが、ちくわが有名なのはその時知った。
名古屋での朗読の会の研修会、名物の味噌カツをご馳走してくださった。
名店だったのだろう。
初めて味噌カツをおいしいと思った。
鳥取県での研修、関係者が用意してくださったのはホテルのランチだった。
特別な郷土色はなかったけれども美味しかったのはちゃんと憶えている。
どうやら僕の脳と胃袋は直結しているらしい。
それがそのまま思い出となっている。
そして、今回の荒尾市での講演、たくさんの人に集まって頂いた。
市長さんや議員さんまでおられたのには驚いた。
予想よりも多くの人が来てくださったらしい。
準備していたスリッパがなくなり、関係者は靴下のままだったと聞いて笑った。
お弁当で上機嫌だった僕はいつも以上に笑顔で話をした。
会場の皆さんも僕に合わせてくださった。
見えない仲間と懇談できたのはやはりとてもうれしかった。
皆さんに感謝を伝えて帰路についた。
ずっと僕のサポートをしてくれていた男性がホームまで見送ってくれた。
まだ30歳代の若い男性だった。
最初から最後まで彼は丁寧に、そして心をこめて対応してくれた。
きっと元々が誠実な人なのだろう。
交わした言葉も気持ちのいいものだった。
またいつか一緒に仕事をしたいと思った。
南関あげ巻き寿司と彼と、きっと一緒に記憶に残るのだろう。
そして、名前はまた忘れてしまうかも。
これは画像のせいだということにしておこう。
(2025年10月6日)

千日紅

会場は僕の自宅から歩いて行ける場所だったが、関係者が車で送迎してくださった。
平日の昼下がり、会場には40人程度の人が集まっておられた。
知り合いの知り合い、そのまた知り合い、ご近所、チラシを見て、いろいろだった。
共通点は皆この地域で暮らしておられるということだった。
3年半前に引っ越してきた時、僕を知っている人は誰もいなかった。
家から一歩外に出ると、無味乾燥の灰色の世界だけがそこにあった。
通り過ぎる人の足音さえも悲しく聞こえた。
僕はそれでも歩いた。
少しずつ少しずつ知り合いが増えていった。
社会が冷たいのではない。
皆正しく知る機会がなかったということだった。
声をかけていいのか分からなかったとおっしゃった。
どう声をかけたらいいのかも分からなかったとおっしゃった。
だからよく見守っていたとおっしゃった。
皆さんそうおっしゃった。
見えないということは、見守ってくださっているのも見えないのだ。
そこに言葉が生まれる時、理解につながっていく。
言葉はお互いを理解する力となる。
そしてその言葉にぬくもりがあれば、それは寄り添う力となる。
人間同士の寄り添う思い、それは確かに社会を変えていく力となるのだ。
僕は集ってくださった皆さんに心からの感謝を伝えた。
このイベントがまたきっと明日につながっていく。
それは僕にだけいいということではない。
50年先の100年先の視覚障害者が暮らしやすい地域になるのだ。
僕が講演する机には千日紅の花が活けてあった。
たくさんのピンクの花を付けていた。
講演の最中に幾度か手に触れた。
手で見たのだ。
幸せだと思った。
(2025年10月4日)

書評

出版社から僕に情報が届いたのは前日の9月26日だった。
9月27日の毎日新聞朝刊に「あきらめる勇気」の書評が掲載されるとのことだった。
誰がどのように書いてくださるのかなどは何も分からなかった。
そもそも、毎日新聞そのものは全国紙だが、新聞には地域版などのコーナーもある。
どこの紙面に掲載されるのかも分からなかった。
ただ、これは初めてのことではない。
これまでの著書、いろいろなメディアで取り上げて頂いたが事前情報はほとんどなかった。
事後情報もたまたま目にした耳にした知り合いから教えてもらうことの方が多かったかもしれない。
そう考えると、僕の知らないところで紹介されていることも結構あるのだろう。
著者は読んで欲しいと思って書くのだから、本当にありがたいことだ。
まさに、活字の力なのだろう。
今回の書評の内容、複数の友人達が届けてくれた。
一早く僕に届けるために駅まで買いに行ってくれた友人もいた。
これもまた幸せなことだ。
書評を書いてくださったのは門川紳一郎という盲ろうの方だった。
ASL(アメリカ手話)による触手話通訳を利用して全ての授業を受け、
ニューヨーク大学のマスター・プログラム(大学院)を出た最初の盲ろう者だ。
この初めてというのは世界で初めてということだと思う。
現在は社会福祉法人全国盲ろう者協会理事などをやっておられる。
見えない聞こえない、どういうことなのだろう。
その状態で海外の大学で学ぶ、僕には想像さえできない。
僕の著書「あきらめる勇気」をどういうきっかけで読まれたのだろうか?
見えない聞こえない状態でどうやって読んでくださったのだろうか?
僕の頭の中にはいくつものハテナマークが並ぶ。
書評を読み終えて、まず、ただ、うれしいと思った。
そしてそのうれしさは何か特別な清々しいうれしさだと感じた。
言葉で表現することは難しいが、確かに心が満ちていた。
この書評は門川さんが僕にくださったエールなのかもしれない。
感謝しながらこれからも書いていこう。
(2025年9月29日)

サンマ

大きなサンマを食べた。
焼きたてのサンマだ。
少しレモンをしぼって、大根おろしを添えて食べた。
こんな大きな立派なサンマは久しぶりな気がした。
今年は豊漁というのはどうやら事実らしい。
油も載っていた。
腸の苦みがサンマを主張していた。
一気に秋を感じた。
たった一匹の魚でこうも気持ちが豊かになるものなのか。
不思議な気がした。
青白いサンマの色までも蘇った。
高い空を想像したら、おいしいものをたくさん食べたいと思った。
(2025年9月25日)

情熱

昨日の朝、6時29分の始発のバスで出発した。
背中にはいつもの大きめのリュックサック、左手には黄色のキャリーケース、右手には白杖があった。
地元の駅から普通電車に乗車し、京都駅で新快速電車に乗り換えた。
さすがに朝の通勤ラッシュだったので駅員さんにサポート依頼をした。
8時に新大阪駅東口で関係者と待ち合わせだった。
ギリギリで間に合った。
コンビニで昼食を買い求めて学校に向かった。
専門学校で医療事務などを学ぶ学生達への講義だった。
8時40分から、途中40分の昼食を挟んで13時40分までとハードだった。
「困っていそうな視覚障害者の人を見かけたら、サポートできる人になりたい。」
講義の最後に18歳の若者がくれた言葉、何よりもうれしかった。
終了後はそのまままた新大阪駅に向かった。
学校が駅と近いのは有難かった。
14時過ぎの新幹線に乗車した。
車内ではパソコンをネットにつないで仕事をした。
気分的にはのんびりと過ごせた。
東京駅で関係者と合流して、大塚駅近くのホテルに直行した。
チェックインの後、近くの食堂で簡単に夕食を済ませた。
翌朝の朝食のパンとヨーグルトをコンビニで買って部屋にもどった。
シャワーを浴びてちょっと横になるつもりだったが、気づいたら深夜だった。
そのまま寝込んでしまったらしい。
起きてしまったら寝付けないのは高齢者になってきているということなのだろう。
再度眠ることはあきらめて、キャリーケースの荷物整理などをして朝を迎えようとしている。
ホテルの部屋は静かで空調は快適だ。
アイフォンで音楽を聞きながら、持参したイノダコーヒーを飲みながら、好きな時間のひとつだ。
昨日からを振り返りながら、ふと思う。
何も見えない僕がこうしてここにいる。
昨日の早朝に滋賀県の自宅を出発し、大阪で仕事をし、そして東京で夜を迎えた。
今日からまた4日間連続の同行援護の研修に参加する。
このハードなスケジュールをこなしていく自分を自分で凄いなと思ってしまう。
素直に褒めてあげたくなる。
見えなくなった頃、一人で外出なんて怖くてできなかった。
一歩踏み出すにもエネルギーが必要だった。
歩行訓練を受けたことがその後の僕の人生を支えてくれた。
当時指導してくださった先生方にあらためて感謝だ。
それにしてもこの力はどこからくるのだろう。
自分自身が噛みしめた悔しさなどが力に変わっているのは間違いない。
日本中の視覚障害者が笑顔で社会参加できるようになって欲しい。
同行援護という制度はきっとその力となる。
僕の中に確信みたいなものがあるのだろう。
小さいかもしれないが、情熱が僕を支えてくれているような気がする。
今日からの研修、心をこめて取り組もう。
(2025年9月18日)

講演依頼

ホームページからの講演依頼が時々ある。
見える人も見えない人も見えにくい人も、皆が笑顔で参加できる社会が目標だ。
そこに向かうためには視覚障害についての正しい理解が大切だ。
書くことも話すことも伝えるための大切な手段だ。
とは言え、一番伝わるのは講演だと経験から感じている。
だから講演依頼が届いた時は素直にうれしい。
対象が小学生でも中学生でも高校生でも大学生でも大人でも意味は同じだ。
当事者としての僕の大切な活動だ。
僕の生活の一部、ライフワークかもしれない。
ただ、講演は依頼があって初めて実現するものだ。
こちらからお願いできることではない。
実際、僕の来年度4月以降の予定は現時点では何もない。
毎年それを繰り返している。
見えなくなった頃、一年のほとんどがお休み状態だった。
40歳台だった僕はいつも悲しさや悔しさを抱えていた。
それが原動力となったのだろう。
少しずつ予定が埋まるようになっていった。
先日のホームページからの依頼、一日に3つ届いた。
一日に3つは初めての経験で驚いた。
それで12月の人権月間の予定はすべて埋まった。
声をかけて頂けること、とても有難いことだと思う。
たくさんの人達が支援してくださっているのだ。
感謝してしっかりと取り組みたい。
(2025年9月14日)

99歳

大正15年9月9日に生まれた母が99歳を迎えた。
自分の母ではあるが、よくもまあそれだけ生きてこられたものだと感心する。
母の人生に思いを巡らせると、人間の一生の長さやそこに横たわる時代を考える。
時代は個人の力ではどうしようもない。
93歳で亡くなった父の人生を振り返ってもそう思う。
父と母の人生、そこには戦争の影がある。
ふと、僕の人生も振り返ってみる。
昭和、平成、令和と生きてきたのだ。
戦争のない時代に生きてこられたのは何よりも幸せなことなのだろう。
昭和を考えると、豊かな時代だったと思ってしまう。
僕にとって一番長かったからだろうか?
少年時代を過ごしたからだろうか?
目が見えていたからだろうか?
いや、それだけではない。
最近、AIが僕の生活を助けてくれるようになってきている。
少年時代に夢中になっていた「鉄腕アトム」の世界がどんどん現実になってきた。
もうそこを超えたのかもしれない。
でも、素直に喜べない自分がいる。
豊かさって何だろう。
先日も電車に乗った際、サポートしてくれた学生に尋ねてみた。
「込んでるの?」
「ほぼ座席は埋まっています。数人立っておられます。」
「それにしても静かだね。」
「皆さんスマホを見ておられますから。」
「皆さんって、皆さん?」
「はい、ほぼ全員です。」
しばらくして、僕はまた学生に尋ねた。
「今日の空はどんな空?」
「夕日が雲に当たって、ピンクやオレンジやパープルやブルーやいろんな色に染まっていますよ。とても綺麗です。」
僕は視線を反対側の窓の少し上に動かした。
スマホなんか縁のない母ちゃんは今も夕日を眺めながら生きている。
いい人生だと思う。
僕もそんな人生を送りたい。
(2025年9月10日)

12歳

京都市内にある小学校の福祉授業に出かけた。
京都五山の送り火のひとつ、妙法の山すそにある小学校だ。
ここの校長先生は担任をしておられた頃に出会っている。
僕のことを憶えていてくださっているのだ。
そして僕が子供達に出会う機会を作ってくださる。
そういう校長先生とか教頭先生とかが結構おられる。
それだけ長い時間活動を続けてきたということだろう。
とにかく有難いことだ。
今日は6年生が対象だった。
40名くらいの子供達、一生懸命に話を聞いてくれた。
僕の問いかけにも素直に答えてくれたし、質問もしてくれた。
学び合うというのは不思議な力を持っている。
教室の空気がどんどんやさしくなるのだ。
あっという間の2時限の授業だった。
教室を出て帰ろうとした時だった。
一人の男の子が追いかけてきた。
「僕、誰かを助けられるような人になります。」
少年の声は少し涙ぐんでいた。
真剣さが伝わってきた。
もう一人の女の子は握手しながらつぶやいた。
「お話を聞けて良かったです。」
6年生くらいになると心はだいぶ大人に近づいているのだろう。
メッセージをうれしく感じた。
学校の最寄り駅から地下鉄に乗車して帰路に着いた。
途中で乗り換えてJR山科駅までの30分、ずっと立ったままだった。
この時間帯だったらどこかの席がきっと空いているだろう。
手すりを持って立ったまま、やはりちょっと悲しかった。
山科駅から湖西線の電車に乗り換えた。
地下鉄と同じようにいつものように、僕は入り口の手すりを持ったまま立っていた。
「車掌ですけど、お座りになられますか?」
若い車掌さんの声だった。
これまで別の私鉄などで幾度かの経験はあったが、JRのこの路線では初めてのことだった。
「座りたいです。うれしいです。」
僕は車掌さんにサポートしてもらって座った。
幸せだなと心から思った。
電車に揺られながら、さっきの少年を思い出した。
きっとこの車掌さんみたいな人になってくれるだろう。
そんなことを考えていたら、幸福感が2倍になったような気がした。
12歳と過ごした時間、いい時間だった。
(2025年9月4日)